木のおもちゃ 子供用家具 NAGANO木工

天然木を使用したベビー・キッズ向けの製品を製作販売しています。ブログでは長野県での移住生活と子育て、製品情報等をご紹介します。

*

未来のノーベル賞候補。夏休みの自由研究。

   

今後の参考に上伊那郡科学作品展を見に行きました。
上伊那郡化学作品展模造紙で数枚にまとめてあります。
自由研究
作品名は以下のとおりでした。(どうやら優秀作品のリストは別だったようで、記録するのを忘れました。)

平成27年度 上伊那郡科学作品展 出品目録

番号 作品名 学年
1 あさがおのかんさつ 1
2 あさがおは いつ さくの? 1
3 きりくちしらべ 1
4 あさがおのいろみずをこくつくるには? 1
5 のみもののこおりかた 1
6 やさいをたねからそだてよう 1
7 ありのつくるサークルしらべ 2
8 アゲハのかんさつ 2
9 おや木になるまでそだてたい わたしのレモン 2
10 かなへびのけんきゅう 2
11 しゃぼん玉をつくろう 2
12 川にはどんな生きものがすんでいるのか 2
13 赤くなってねミニトマト 2
14 生きものたちのかくれんぼ 2
15 空気ほう~空気の力くらべ2~ 2
16 とべ!ぼくのペットボトルロケット! 2
17 二十日大根は本当に20日で育つのか 3
18 カタツムリのうんちの色調べ 3
19 イモリの天気よほう 3
20 プラナリアを切ったらどうなるか 3
21 でんぷんのとり出し実けん 3
22 食べ物をこおらす実けん 3
23 気温と水と温度のかんけい 3
24 寒天で育てるパート2 3
25 どうして水の玉ができるの? 3
26 コップからコップへ動く色水の実験 3
27 カタバミのふしぎ 3
28 おさかなトラップのけんきゅう 3
29 キアゲハのせい長のかんさつ 3
30 色水の一日の温度へんか 3
31 うずらはどうやって大きくなる?  3
32 ヒヨドリのヒナのす立ち  3
33 植物の葉のつき方  3
34 チューリップの発芽  4
35 感じてみようぼくのドキドキ  4
36 リトマス試験紙を作ろう!! 
37 植物は何色が好きか? 
38 ヘアピンとクギのさびの研究
39 えき体ちがいによるサビの発生についての研究 
40 卵のタンパクしつの温度による変化 
41 われにくいシャボン玉 
42 ツバメの巣の研究
43 シロツメクサの葉っぱのもようの種類と分布 
44 小黒川の石調べ 
45 身の周りにいるチョウ
46 いろんな豆からもやしを育てる研究 4
47  セミのぬけがらさがし 4
48  野菜と花の根の研究  4
49  カビの生えにくい調味料はどれ  4
50  水でふくらむビーズの研究  4
51  夏の星座の動き方 
52  塩の性質について 
53  落花生の成長
54  松の木の不思議3 松ヤニの謎 
55  食べられる電池
56  ふりこの研究 
57  金属と水溶液の発電量  5  
58  液体のこおり方  5  
59  液体の違いによる性質調べ  5  
60  風車の羽を変えて力比べをしよう  5  
61  身の周りの液体の酸性・中性・アルカリ性の性質調べ  5  
62  もっとヤギのフン調べ ~ヤギのフンは、腸の中をどの位の速さで進むのか~  5  
63  二十日大根は本当に20日で育つか?  5  
64  高い山での気圧の変化  5  
65  ムンカー錯視  5  
66 アリジゴクは砂以外でも巣が作れるか
67  虫歯になりやすいのはどんなおやつ 
68  バナナの日焼け
69 お湯の温度の下がり方調べ 
70  生ゴミがどうやって土になるのか 
71  家のまわりの草花・野菜の花〈押し花〉  5  
72  なぜ日本のタンポポは少ないのか 
73  川島のチョウ  6
74 きゅうりの研究パート5 きゅうりに人工授粉するとどうなるか 
75  焼きみょうばんで結晶を作る 
76  パラシュートの研究Ⅱ
77  こん虫はどこにあつまるの?4~モンシロチョウの「におい」と「形」に対する反応~
78  ダンゴムシWorld 
79  雲の種類 
80  川によってちがう砂鉄の量 ~砂鉄の入った石の分布~ 
81  魚の骨のとけ方 
82  蚕の観察~パート5~孫はどうなる? 法則の検証 
83  河原の石の観察 
84  ソーラー発電の位置と角度 
85  グルテンの量や弾力によってのうどんの食感の変化について
86 電気使用量と省エネの調査 6
87 打ち水をすると本当にすずしくなるの?  6
88 ジグモの巣の作り方 6

※上伊那教育会 平成27年度 上伊那郡科学作品展 からの引用

テーマの決め方は大きく分けると

  • 何かを観察する
  • 疑問に思ったことを実際にやってみる

の2種類あるようです。

テーマ選びには悩むと思いますが、実はテーマ自体より以下のような項目がきちんとまとめられていることが高評価につながるのかもしれません。

  1. なぜこのテーマに決めたのか?
  2. どのように研究を進めたのか?
  3. どのような結果になったのか?
  4. その結果から何が分かったのか?
  5. 研究を通しての感想や反省。

テーマは子供の自主性に任せて、このような書き方は大人がちょっとサポートしてあげても良いのかな、と思います。
うちの子も来年あたりチャレンジして欲しいけど、私自身小学生の頃はこういうの苦手だったかも…
もちろん夏休みの工作の方だったら自信あります。口出し・手出ししすぎてお父さんの作品になる可能性大です。

 - 雑記